コラム

子どもの咳・痰が長引く…いつ受診すべき?

子どもの咳や痰が長引くと、親御さんは心配になりますよね。「ただの風邪かな?」「病院に行くべき?」と迷うことも多いでしょう。

今回のコラムでは、子どもの長引く咳や痰の原因、対処法、そして受診のタイミングをわかりやすく解説します。
適切な知識で、お子さんの健康を守りましょう。

 

「長引く」って、つまりどれくらい?

長引く咳の定義

咳や痰が「長引く」とは、一般的に3週間以上続く場合を指します。
急性の風邪による咳は通常1~2週間で治まりますが、それ以上続く場合は他の原因を考える必要があります。
特に子どもは免疫系が未熟なため、症状が長引きやすい傾向があります。

咳の種類と特徴

咳には「乾いた咳(コンコン)」と「湿った咳(ゴホゴホ、痰が絡む)」があります。
乾いた咳は喉の刺激やアレルギー、湿った咳は気道の分泌物や感染症が原因であることが多いです。
咳の音やタイミング(夜間や朝方など)を観察することで、原因の特定に役立ちます。

 

 

 

長引く咳・痰の主な原因

ウイルス性疾患の名残

風邪やインフルエンザなどのウイルス感染後、咳が長引くことがあります。
これは気道が過敏になっている状態(感染後咳嗽)で、数週間続く場合があります。
発熱や鼻水が治まった後も咳だけが残ることが特徴です。

アレルギーや喘息

アレルギー性鼻炎や気管支喘息も長引く咳の原因です。
特に夜間や早朝に咳が強まる、運動後に咳が出る、特定の季節に症状が悪化する場合は喘息の可能性があります。
痰が透明で粘り気がある場合も、アレルギーが関与しているかもしれません。

副鼻腔炎

子どもは鼻水が喉に流れ込む「後鼻漏」が起こりやすく、これが咳や痰の原因になることがあります。
副鼻腔炎が背景にある場合、鼻づまりや顔の圧迫感、色のついた鼻水がみられることがあります。

マイコプラズマや百日咳

マイコプラズマ肺炎や百日咳は、激しい咳が長期間続く感染症です。
マイコプラズマは乾いた咳が特徴で、百日咳は「ヒューヒュー」という音を伴う発作的な咳が特徴。どちらも抗菌薬による治療が必要です。

その他の原因

まれに、異物誤嚥や心因性咳嗽(ストレスによる咳)、胃食道逆流症などが原因となることもあります。
咳が数か月続く場合や、症状が一進一退する場合は、専門医による詳しい検査が必要です。

 

家庭でできる対処法

十分な水分補給

咳や痰が続く場合、こまめな水分補給が大切です。水分は痰を柔らかくし、気道の乾燥を防ぎます。
温かいスープや白湯を少量ずつ与えると良いでしょう。
乳幼児は母乳やミルクをいつもより多めに与えるのも効果的です。

室内環境の調整

乾燥した空気は咳を悪化させます。加湿器を使って室内の湿度を適切に保ちましょう。
また、タバコの煙やホコリ、花粉などの刺激物を避けることも重要。
寝具を清潔に保ち、定期的に換気してください。

咳を抑える工夫

夜間の咳で眠れない場合、枕を少し高くして上半身を起こす姿勢にすると、咳が軽減することがあります。
ただし、咳止め薬は医師の指示なく使用しないでください。子どもに適さない成分が含まれる場合があります。

 

受診のタイミングと目安

すぐに受診すべき場合

以下のような症状がある場合は、早めに小児科を受診してください。
●発熱が3日以上続く

●呼吸が苦しそう、ゼーゼー音がする

●顔色が悪い、元気がない

●咳が激しく、嘔吐を伴う

●血痰や色の濃い痰が出る

これらは肺炎や重い感染症のサインである可能性があります。

2~3週間以上続く場合

咳や痰が3週間以上続き、改善の兆しがない場合も受診が必要です。
アレルギーや喘息、副鼻腔炎などが隠れている可能性があり、適切な診断と治療で症状が改善することが多いです。

受診時のポイント

受診時には、咳の期間、時間帯、音の特徴、痰の色や量、併発する症状(発熱、鼻水など)を医師に伝えましょう。症状を記録しておくと診断がスムーズです。
また、家族のアレルギー歴や喫煙環境も重要な情報です。

 

予防のためにできること

免疫力を高める生活習慣

バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動は免疫力を高め、咳の原因となる感染症を予防します。
特にビタミンCや亜鉛を含む食材(果物、野菜、魚介類など)を積極的に取り入れましょう。

ワクチン接種の徹底

インフルエンザや百日咳のワクチン接種は、咳を引き起こす感染症の予防に有効。
定期接種や任意接種のスケジュールを確認し、遅れずに受けることが大切です。

手洗いとマスクの習慣

手洗いやマスクの着用は、ウイルスや細菌の感染を防ぎます。
特に冬場や花粉の多い季節は、帰宅後の手洗いと清潔な環境を心がけましょう。

 

少しでも心配があればご相談を

子どもの長引く咳や痰は、風邪の名残から喘息、感染症までさまざまな原因が考えられます。
家庭でのケアを試みつつ、症状が長引く場合や重い症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

山口市で信頼できる小児科をお探しなら、湯田温泉駅近くの近藤こどもクリニックへ。
「山口市 小児科」「湯田温泉駅 小児科」で検索されている方もぜひご相談ください。

 

近藤こどもクリニック

山口市の近藤こどもクリニックは、地域に根ざした小児科クリニックとして、子どもたちと親御さんをサポートしています。40年以上の実績があり、さまざまな小児疾患に対応。
どんな小さなことでも、気軽に相談できる場所を目指しています。

電車でお越しの方は「湯田温泉駅」からのアクセスが便利。
初めての受診でも、スタッフが温かく迎え、わかりやすく説明しますので、安心してお越しください。

住所:〒753-0826 山口県山口市幸町3-49-2
TEL:083-922-0510
※WEB予約にも対応しています

前へ 一覧ページに戻る

×

採用サイト
top
0839220510 WEB予約 診療時間

診療時間