心臓外来(専門外来)
心臓外来とは
お子様の心臓の健康は、私たちにお任せください。
心雑音や不整脈など、お子様の心臓のことでご心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。
学校での心電図検診で異常が見つかった場合も、お気軽に来院いただくことをおすすめいたします。
心臓超音波検査など、必要な検査を迅速に行い、お子様の心臓の状態を詳しく調べます。
当院の心臓外来について
当クリニックの近藤院長は小児循環器内科を専門に行っています。
大学で心臓医療を学び、勤務医時代には心臓疾患を中心とした小児の循環器系疾患と向き合い、多くの経験と実績を積んでいます。
開業医となってからも循環器疾患治療を希望される患者様も多く、かかりつけ医として信頼をいただいています。
心雑音・先天性心疾患
子どもの「心雑音」とは?
「心雑音が聞こえる」と聞くと、とても心配になるかもしれませんね。
でも、ご安心ください。
心雑音は、必ずしも深刻な病気のサインではありません。
心雑音とは、心臓が鼓動する時に、通常の音とは異なる「ザーザー」や「シュッシュッ」といった音が聞こえることです。
これは、心臓の弁がうまく開閉できなかったり、心臓に小さな穴が開いているなど、様々な原因で起こることがあります。
なぜ子どもに心雑音がよく聞こえるのか
子どもは、心臓の筋肉や脂肪が大人よりも少ないため、心臓の音を聞き取りやすいのです。そのため、乳幼児健診や学校健診で、心雑音が偶然見つかることは珍しくありません。
心雑音が確認できたらどうすればいいの?
心雑音が見つかった場合、まずは落ち着いて様子をみましょう。多くの場合は特に心配がない機能的な心雑音ですが、定期的な受診は大切です。医師による診察で、その心雑音が一時的なものか、または定期的なものかなどを確認し、原因を追求していきます。必要に応じて、心臓の超音波検査を行い、心臓の様子をより詳しく検査します。そこで心臓の異常が見つかった場合は、症状や成長に合わせて、適切な治療法を検討していきます。
原因となる疾患
無害性雑音(機能性雑音)
心臓から雑音が聞こえると言われると、病気の心配をされるかもしれませんが、必ずしも病気というわけではありません。
無害性雑音の原因ははっきりしていませんが、心臓が活発に動いていることで、血液の流れる量や速度が増しているために聞こえることがあると考えられています。
発熱時や運動時に心拍数が上がると、こうした雑音が聞こえることもあります。
先天性心疾患
先天性の心臓病を患っているお子様の中には、心臓から雑音が聞こえることがあります。
心室中隔欠損症や肺動脈狭窄症、動脈管開存症といった疾患では、成長とともに心臓の負担が増加し、心雑音がより顕著になることがあります。
そのため、定期的な健康診断や予防接種時に、これらの疾患が発見されるケースも少なくありません。
心筋症
まれに、心臓の筋肉が病気になっている心筋症という病気の場合も、心臓から雑音が聞こえることがあります。
心筋症は、ゆっくりと症状が進んでいく病気なので、学校で心臓の音がちょっと気になる、と言われたら、一度私たちのクリニックを受診して、心臓を詳しく調べてみましょう。
川崎病(冠動脈後遺症)
川崎病とは?
川崎病は、赤ちゃんや幼児によくみられる病気で、高熱が続き、目が充血して真っ赤になったり、唇がイチゴのように赤くなることがあります。
全身に赤い発疹が出たり、手足が赤く腫れて皮がむけることもあります。
これらの症状がいくつか見られると、川崎病が疑われます。
早めの治療が大切です。
主な症状
- 5日以上高熱が続く
- 両方の目が真っ赤に充血する
- 唇が赤くなる
- 舌にイチゴのようなブツブツができる
- 体中に赤い発疹が出る
- 手足が赤く腫れたり、皮がむけたりする
- 首のリンパ節が腫れる
- BCGの跡が赤くなる
- その他、だるさや頭痛、腹痛などの症状が出ることがもあります。
1歳未満や6歳以上のお子様は、大人と少し違った症状が出るため、軽く見過ごされてしまうことがあるので注意が必要です。
また、診断が遅れると心臓に合併症を起こす可能性があるため、早期の診断と治療が大切になってきます。
治療方法
川崎病の治療は、急性期の対応からその後の管理に至るまで、全国で統一されたガイドラインに基づいて行われています。
血管炎が主な病態であるため、迅速かつ正確な循環機能の評価が重要で、これにより合併症や後遺症を最小限に抑えることが可能となっています。
急性期には多くの場合、入院が必要ですが、退院後の回復期や慢性期(少なくとも発症から5年間)には定期的な外来管理が求められます。
当院では、入院施設と連携し、急性期の治療管理から慢性期の評価・生活指導・運動管理までを包括的にサポートしています。
不整脈
心臓の鼓動が、まるで太鼓の音が時々途切れるように、不規則になることがあります。
これを不整脈と言います。
学校検診で、心臓の音を聞いたり、心電図を調べたりして、不整脈が見つかることがあります。
健康なお子様でも、運動したり、興奮したりすると、心臓がドキドキすることがありますが、それがいつもより長く続く場合や、頻繁に起こる場合は、不整脈の可能性があります。
多くの場合は、心配いらない軽いもので、経過観察で大丈夫なことが多いですが、まれに、注意が必要な不整脈もありますので、学校検診で不整脈と指摘された場合は、一度、専門の先生に診てもらうようにしましょう。
心筋炎・心筋症
心筋炎とは
心筋炎は、感染などが原因で心筋に炎症が起こり、心臓のポンプ機能が低下することで、低心拍出状態やうっ血性心不全を引き起こす疾患です。
無症状のケースも少なくなく、原因不明の突然死と診断されることもあるため、発症率や死亡率は成人・小児ともに明確ではありません。
剖検の結果、心筋炎は若年者の突然死の約20%を占めることが示唆されており、さらに乳幼児突然死症候群の16%でも心筋に炎症細胞の浸潤が確認されています。
これにより、心筋炎は小児期の突然死の重要な原因の一つと考えられています。
心筋炎の原因
心筋炎は、赤ちゃんから小学生まで、どの年齢でもかかる可能性のある病気です。
最初は、風邪のような症状や、お腹が痛くなったり、吐いたりといった症状が出ることが多く、心筋炎だとすぐにわかることは少ないです。
その後、心臓の働きが悪くなるような症状が出てくることがあります。
心臓がドキドキしすぎたり、逆にゆっくりになったり、息苦しくなったりすることがあります。
心臓に負担がかかっているサインなので、早めに受診することが大切です。
心筋炎の治療
心筋炎は、しばらくすると自然に良くなっていく病気です。
心臓の働きが弱ってしまうことがあるため、薬を使って心臓をサポートします。
心臓の鼓動が乱れることがあれば、ペースメーカーを使ったり、電気ショックで心臓のリズムを整えたりすることもあります。
治療によって、多くの場合、元気に回復できます。
心筋症について
心筋症には、心臓の筋肉が厚くなるタイプと、心臓が伸びてしまうタイプがあります。厚くなるタイプは、運動中に急に倒れてしまうことがあります。
伸びてしまうタイプは、赤ちゃんだとミルクを飲まなかったり、顔が青白くなったりすることがあります。
どちらも、息切れがしたり、疲れやすくなったりすることがあります。
心臓の検査で診断できます。治療は、薬を飲んだり、運動を控えるなど、お子様の状態に合わせて行います。
学校心臓検診
当院では、学校心臓検診を行なっています。
学校で簡単な検査を受けていただき、その結果を見て、さらに詳しい検査が必要な場合は、当院のような専門の病院で診てもらいます。
心臓の状態に合わせて、運動を控えるなど、生活に気をつけたり、定期的に病院で検査を受けたりして、健康な心臓を保ちましょう。