長引く咳・痰
子どもの長引く咳
風邪の後、咳がなかなか治まらない…そんな症状が2週間以上続く場合は、ただの風邪ではない、別の病気が隠れている可能性があります。
例えば、気管支喘息やアレルギー性の咳、まれに心臓の病気などが原因の場合もあります。
早めに受診することで、適切な治療を受けられ、安心して過ごせるようになります。
子どもの咳症状
- 乾いた咳(こんこん)
- こすれるような咳(ケンケン)
- 苦しそうな咳
- 痰がからんだような咳(ゴホンゴホン)
- 咳をして顔が赤くなる
- ヒューヒュー、ゼーゼーなど喘鳴(ぜいめい)がする
- 1週間以上咳が続いている
上記のような咳が認められた場合、咳喘息、気管支喘息、ウイルスや菌による呼吸器感染症、副鼻腔炎などの疾患を患う可能性があります。
初期症状から早めに受診するようにしましょう。
咳の症状を起こす疾患
風邪
風邪は、さまざまなウイルスや稀に細菌によって引き起こされます。通常、数日間の潜伏期間の後、まず鼻の症状が現れ、その後に咳が出ることが一般的です。風邪の進行は個人差がありますが、初期症状として鼻水やくしゃみが見られ、次第に咳や喉の痛みが加わります。
喉頭炎(こうとうえん)
のどがこすれるような「ケンケン」という咳が特徴的で、これはオットセイの鳴き声のようだとも言われます。特に1~3歳の子どもに多く見られ、場合によっては呼吸困難を引き起こすこともあります。早めの受診が重要です。
後鼻漏(こうびろう)
後鼻漏とは、鼻水がのどに流れ込む状態のこと。不快感を伴い、就寝中にいびきや呼吸困難を引き起こすこともあります。また、痰が絡んだ「ゴホンゴホン」という咳が出やすくなります。この症状がある場合、鼻水の吸引が症状を和らげる助けになることがあります。
気管支炎
ウイルスが主な原因となる感染症で、気管支に炎症が生じています。特に子どもは気管支が大人よりも狭いため、咳が出やすくなります。最初は「コンコン」という乾いた咳から始まり、徐々に「ゴホンゴホン」と痰が絡む咳へと変わっていきます。
肺炎
ウイルスや細菌が肺に感染して起こる病気です。咳や熱、呼吸が苦しいなどの症状が出ることがあります。症状は、どのウイルスや細菌が原因かによって異なります。症状がひどくなると、入院が必要になることもあります。
咳喘息
咳喘息は、子どもにも起こる病気です。ゼーゼー、ヒューヒューという音がしないのに、咳が長く続くのが特徴です。特に夜中に咳が出て、眠れないことが多く、お子様の成長に影響が出ることもあります。そのままにしておくと、喘息に進んでしまう場合もあるので、咳が続くようなら、早めに小児科を受診しましょう。
気管支喘息
気管支喘息になると、「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)を伴い、呼吸困難に陥ることもあります。特に夜間や明け方に症状が悪化しやすく、何度も目覚めることがあります。この症状は咳喘息と似ており、呼吸を困難にすることが特徴です。
市販薬の使用にご注意を
咳は、呼吸器に侵入した異物や痰を体外へ排出するための大切な機能です。
また、咳が早急な治療を要する病気の症状であることもあります。
市販薬を安易に使用すると、症状を悪化させる可能性があり、治癒に時間がかかることも少なくありません。
咳が長引く場合は、医療機関で原因を確認し、適切な治療を受けることが重要です。
季節の変わり目の咳
季節の変わり目には、園や学校で風邪が流行しやすく、特に咳が続きやすい子どもは症状が悪化することがあります。
最初は乾いた咳が始まり、やがて鼻水が出て痰が絡むような咳に変わっていくことが一般的です。
昼間はそれほど症状が出ないのに、夜間になると咳がひどくなり、咳き込みすぎて吐いてしまうこともあります。
特に、犬やオットセイのような甲高い咳が出る場合は、呼吸困難を引き起こす恐れがあるため、早めの受診が重要です。
発熱せずに咳がある際の対処法
発熱はないけど咳が続く場合も注意が必要です。
夜間に咳がひどくなることが多く、日中には症状がほとんど見られないため、受診を躊躇することがよくあります。
しかし、夜中や朝方の症状はしっかりと医師に伝えることが大切です。
咳が熱を伴わない場合、ウイルス感染が原因である可能性が高く、この場合は抗生物質が効かないため、症状を和らげる対症療法が一般的です。
咳の治療
咳の治療法としては、痰を出しやすくする去痰薬や、鼻水を抑える抗アレルギー薬、咳を和らげる鎮咳薬、気管支を広げる気管支拡張薬が用いられます。
また、細菌感染や二次感染のリスクがある場合には抗菌薬が使われ、炎症が強いときにはステロイドも投与されます。
さらに、マイコプラズマ気管支炎や肺炎、百日咳の可能性も考慮されるため、早期に受診しましょう。
咳に関するQ&A
夜中や朝方になると咳が出やすくなるのはなぜですか?
睡眠中は副交感神経が優位になり、気道が狭くなりやすいため、咳が出やすくなります。
一方、日中は交感神経が優位で気管が広がりやすく、咳が少なくなります。
気管支は非常に繊細で、わずかな刺激でも咳中枢に信号が伝わり、咳が引き起こされます。
さらに、寒暖差も刺激となり、夜に布団で身体が温まると咳が出やすくなります。
布団に含まれる微細なほこりも咳の原因です。
また、明け方には、粘度の高い鼻水が喉へ流れ込む後鼻漏が発生しやすく、これも咳の誘因となります。
このような要因が重なることで、夜間や朝方に咳が頻発しやすくなります。
乳幼児で咳が続いています。
受診して治療しても改善されないのですが、どうすればよいでしょうか?
お子様の病気を治療するだけでなく、保護者の方の不安を解消することも重要な小児科診療の一環です。
咳の治療には継続的なアプローチが必要な場合もありますが、わかりやすく丁寧にご説明いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
咳がひどくて吐くこともあります。
夜間に激しく咳き込むことがあっても、昼間は元気なことが多く、そのために受診をためらうこともあるでしょう。
特に、吐きやすいお子様の場合、咳が出ると必ず吐いてしまうこともあります。
しかし、気管支喘息や百日咳、クループ症候群、急性喉頭蓋炎、気管支炎、肺炎などの可能性も考えられます。
また、水分摂取が減少することで全身状態が悪化することもあるため、適切な対症療法によって改善できることもあります。
早めに受診することをお勧めします。
咳が続いても熱がないため、市販の咳止めでも大丈夫ですか?
咳が長引く場合、熱がなくても注意が必要です。
思わぬ病気が隠れていることがあり、市販の咳止めでは対処できず、症状が悪化する恐れもあります。
さらに、期待通りの効果が得られないことも多いです。
自己判断に頼らず、早めに医療機関を受診して原因を突き止め、適切な治療を受けることが大切です。
長く続く咳の原因疾患としてはどんなものがあるのでしょうか?
咳が続く原因として、風邪後の症状や気管支炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などがよく見られます。
その他にも、百日咳やマイコプラズマ肺炎などの病気が原因である場合は、早急な治療が必要です。
まれにではありますが、長引く咳の背景に先天性の異常や免疫不全による繰り返す呼吸器感染症、心臓の異常が隠れていることもあります。
日常的な症状だと思わず、咳が1週間以上続く場合は、他の症状がなくても受診してください。