一般小児科

小児科とは

小児科とは

小児科では、赤ちゃんから中学生まで、お子様のどんなお悩みでもご相談ください。
発熱、咳、鼻水といった一般的な風邪症状から、下痢、嘔吐、湿疹、発疹など、様々な症状に対応します。

また、成長や発達に関するご心配事も、お気軽にお話しください。
特殊な病気や専門的な治療が必要な場合は、適切な医療機関へご紹介いたします。

子どもによく見受けられる症状

  • 発熱
  • せき、痰
  • お腹が痛い
  • 便秘
  • 肌のカサつき
  • 泣き方がいつもと違う
  • 顔色が悪い
  • おねしょ
  • 鼻水、鼻詰まり
  • 喉の痛み
  • 痙攣(ひきつけ)
  • 嘔吐、下痢
  • 湿疹(ブツブツ)
  • 機嫌が悪い
  • 元気がない、食欲がない

小児科で扱う主な病気

  • アレルギー疾患
  • 便秘症
  • 風邪症候群
  • 溶連菌感染症
  • 花粉症
  • 夜尿症(おねしょ)
  • インフルエンザ

発熱(上がったり下がったりを繰り返す発熱)

子どもの発熱の原因は?

子どもの発熱の原因は?

お子様の発熱、ご心配ですよね。
発熱の原因は様々ですが、風邪のようなウイルス感染が最も多い原因です。
多くの場合は、数日で自然に治ることが多いので、慌てずに様子を見てみましょう。

しかし、症状が長引く場合や、赤ちゃんの場合などは、細菌感染症の可能性もあります。
肺炎や中耳炎など、他の病気にかかっているかもしれません。

いつ病院へ行けばいいの?

  • 生後3か月未満の赤ちゃんが38℃以上の熱を出した場合
  • 熱が3日以上続く場合
  • 熱が下がっても元気がない場合
  • 熱と同時に、咳、鼻水、ぐったりする、食欲がないなどの症状がある場合
  • 熱が繰り返し出る場合

病院を受診する前に

熱の出方(いつから熱が出始めたか、どのくらいまで上がったかなど)、熱以外の症状(咳、鼻水、ぐったりする、食欲がないなど)、保育園や幼稚園などの集団生活の有無、周囲で感染症が流行しているかなどをメモしておくと、医師に伝える際に役立ちます。

注意

子どもの発熱は体が病気と戦っているサインで必ずしも悪いことではないため、様子を見ながら体温をこまめに測って記録し、水分補給と安静を心がけつつ、熱が高かったり元気がない場合には無理せず病院を受診しましょう。

便秘

便秘は子どもによく見られる症状のひとつです。
そのため、「2〜3日排便がない」「排便時に痛みがある」「便が硬い」など症状がみられたら、病院で受診することをおすすめします。

以下のような症状がある時は
便秘かもしれません

  • 頻繁にお腹、お尻を痛がる
  • 排便に時間がかかる、便に血がつく
  • 肛門のまわりなどお尻が荒れている
  • 排便を我慢している様子がある
  • 食欲がない
  • よく吐く、口が臭い

便秘の原因・治療

便秘の原因には、生活習慣の乱れ(食事や睡眠)が関与するだけでなく、消化器官の異常が関係していることもあります。
まずは、便や腸内の状態を正確に把握し、その結果に基づいて適切な治療を行うことが重要です。

下痢

お子様のうんちの様子は、健康状態を知る上で大切な情報です。
いつから下痢が始まったのか、うんちの色やにおい、回数など、詳しく教えてください。

水分補給も大切です。おしっこが少なかったり、口の中が乾いている場合は、脱水症状の可能性もあります。
ご心配な場合は、すぐにご相談ください。
赤ちゃんや小さいお子様の下痢は、大人よりも長引くこともありますが、適切なケアで乗り越えられます。

緊急受診した方が良い場合

激しい腹痛があり、特に排便しても痛みが和らがない場合は、救急受診が必要です。
下痢や嘔気、嘔吐を伴い、水分を摂取できない場合は、脱水症状を引き起こす恐れがあるため、無理をせずに受診することをおすすめします。

特に乳児は嘔吐が続くと脱水が進行しやすいため、早めの受診が重要です。
脱水症状がひどい場合(顔色が悪く、表情が鋭くなる、お腹の皮膚がしわしわで、つまんでもすぐに戻らない、尿の量が極端に少ないなど)は、診療所で点滴を受けることもありますが、点滴には時間がかかることを理解しておいてください。

また、大量の粘血便や激しい腹痛を伴う血便がある場合も、早急に救急受診が必要です。

入浴時の注意点

入浴を特に控える必要はありません。赤ちゃんは下痢が続くとお尻が赤くただれやすいので、むしろ積極的に洗ってあげることが大切です。ただし、下痢の際に最も注意すべきは脱水です。長時間お湯に浸かることで汗をかくのは避け、体を清潔に保つために手早く入浴を済ませるようにしましょう。

アレルギー

子どもたちのアレルギーは、無害な物質に対する過剰な免疫反応が原因です。

対策としては、まず原因となるアレルゲンの特定とその回避(一次予防)が重要です。
さらに、発症を防ぐために早期のスキンケアや計画的な薬の使用(寛容を促す二次予防)が有効となります。

重症化した場合には、適切な管理と対応(三次予防)も大切。
また、アレルギー反応がすぐに現れないこともあるため、皮膚や気道、消化管などの健康を日頃から保つことが必要です。

小児アレルギーの主な対象疾患

食物アレルギー

卵、小麦、牛乳は、お子様によく見られるアレルギーの原因食品です。これらのアレルギーがあるお子様は、皮膚の状態を見ながら、少しずつ食べられる量を増やしていく治療を行います。病院で、特別な食事療法や検査を受けることで、アレルギーを克服できる可能性があります。複数の食品にアレルギーがあるお子様も、専門医の指導のもと、安全に治療を進めていきます。アナフィラキシーを起こしたことがあるお子様には、緊急時に使う薬(エピペン)を準備し、安心して治療を進めるためのサポートも行います。

気管支喘息

感染症によって急性増悪(発作)が頻繁に起こるため、日々の個別管理が必要です。また、頭部から腹部までの臓器に影響が及びやすいことも特徴です。早期からのスキンケアに加え、適切な投薬や生活指導で発症を予防することが重要です。また、成人期に喘息を持ち越さないために、症状だけでなく炎症もゼロにすることが目標のひとつ。急性増悪時には、気管支拡張剤(β2刺激剤の内服や吸入)、抗炎症薬(ステロイド等の投与)、理学療法(排痰)などが有効で、受診のタイミングはお子様の状態に合わせて決めていきます。

アレルギー性鼻炎

アレルギーの薬を飲んだり、鼻うがいでコントロールをしても症状が良くならない場合や、鼻の奥や耳に炎症を起こしてしまう場合もあります。症状を見極めて最適な治療法を選択いたします。さらに、アレルギーの治療薬として、注射や舌の下に薬を置く治療法もあります。これらの治療は、お子様の年齢によって選ぶことが可能です。

連携医療機関

当院では、重症患者様を見逃さないために、お一人おひとりの患者様としっかりと向き合い、可能な限り患者様のご負担が少なくて済むように、「丁寧で迅速」な対応を心がけています。
適切な診察と治療を進めていく中で入院が必要な場合は、連携先の山口赤十字綜合病院へスムーズに入院することができます。

top
0839220510 WEB予約 診療時間

診療時間